祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とは?怖いと言われる理由やジンクスを徹底解説!

記事内にプロモーションを含む場合があります
祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とは?怖いと言われる理由やジンクスを徹底解説!

「祐徳稲荷神社に行ってはいけない人ってどんな人?怖いと言われる理由は?ジンクスも知りたい!」

 

佐賀県にある祐徳稲荷神社には、行ってはいけない人がいるというのは本当なのでしょうか。

祐徳稲荷神社が気になっているものの、行ってはいけない人がいると聞くと少し不安になりますよね。

 

祐徳稲荷神社に行こうと思っている人は、このようなことが気になるのではないでしょうか。

 

  • 祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とは?
  • 祐徳稲荷神社が怖いと言われる理由は?
  • 祐徳稲荷神社にはどんなジンクスがある?

 

そこで今回は、祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とはどんな人なのか、怖いと言われる理由やジンクスをご紹介していきます。

また、祐徳稲荷神社の基本情報もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

目次

祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とは?参拝しない方がいい人の特徴

祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とは?参拝しない方がいい人の特徴

 

祐徳稲荷神社に行ってはいけない人とは、どのような人なのでしょうか。

祐徳稲荷神社には、行ってはいけない人がいるという噂があります。

 

ですが決して「絶対行ってはいけない」わけではないので、そこまで深刻になる必要はありません。

今は行かない方がいいというだけで、状況などが変われば行ってもなにも問題ないからです。

 

ただその特徴に当てはまってしまう場合は、日を改めて参拝に行く計画を立てた方がいいかもしれません。

 

ここでは、祐徳稲荷神社に行ってはいけない人の特徴をご紹介していきます。

今の自分に当てはまるかどうか、ぜひ参考にしてみてください。

 

祐徳稲荷神社に行ってはいけない人
  1. 他の神様を信仰している人
  2. メンタルの調子が悪い人
  3. 体調を崩している人
  4. 感謝の気持ちが薄い人
  5. 他人の悪口や愚痴ばかり言う人
  6. 食べ物をよく粗末にする人
  7. ペットを連れている人
  8. 買い物の途中で生肉を持っている人
  9. 行こうとすると具合が悪くなる人
  10. 行こうとすると天候が崩れる人

 

他の神様を信仰している人

 

祐徳稲荷神社は、文字通り稲荷神社のひとつです。

そんな祐徳稲荷神社の御祭神は、ウガノミタマノオオカミを始めとする五穀豊穣と深い関わりのある神様。

 

神社によって祀っている神様は異なり、全て同じということはありません。

もしあなたが既に他の神社を信仰しているのなら、祐徳稲荷神社には行くべきではありません。

 

複数の神社のお守りを持っていると「神様同士が喧嘩する」という話がありますよね。

とはいっても、実際には神様同士が喧嘩することはないと言われています。

 

ですが複数の神様を信仰することは、あまり良いこととは言えません。

神社のご利益を受けられるのはその神様を信仰している人であり、よこしまな気持ちで参拝しない人です。

 

他の神様を強く信仰している場合は、やめておいた方が無難でしょう。

 

メンタルの調子が悪い人

メンタルの調子が悪い人

 

何か嫌なことがあったり気分が落ち込んだりしている人、すなわちメンタルの調子がよくない人も参拝はするべきではありません。

神社はそもそも神聖な場所であり、スピリチュアルなエネルギーに満ち溢れています。

 

そういう神聖な場所に行くと、メンタルの調子が悪い人は圧倒されてしまうことがあるのです。

自分では「このくらい大したことないだろう」と思っていても、神様にはお見通しだと言われています。

 

落ち込みやネガティブな気持ちがあるときは、一度祐徳稲荷神社への参拝計画は見送った方が無難です。

無理をして参拝に行っても、良いことは何もありません。

 

自分自身を整えてから参拝することをおすすめします。

 

体調を崩している人

 

メンタルの調子が悪い人と同様、体調を崩している人も参拝は控えた方が良いでしょう。

理由としてはメンタルの調子が悪いことと同様で、体調が良くないときに神聖な空気に触れると、余計に体調を崩す可能性があるからです。

 

神聖な雰囲気に当てられてしまい、更に具合が悪くなっては元も子もありません。

風邪を引いていたり、いつもと比べてちょっと調子が悪いな…という程度でも参拝は見送った方が良いでしょう。

 

体調を崩している状態で参拝に行くのは、神様に対しても失礼にあたります。

まずは体調をしっかり治し、参拝に行くのはそれからですね。

 

感謝の気持ちが薄い人

感謝の気持ちが薄い人

 

神社を訪れて神様のご利益を得るには、日頃から感謝の気持ちを持っていることが重要です。

ここでいう感謝の気持ちとは、神様への感謝のことだけではありません。

 

自然や他人への助け、常に周りに感謝できているかなど、生きる上で関わるすべてに対して、感謝の気持ちが問われるのです。

1人では生きていけないことを理解している人は、謙虚さがあります。

 

何かしてもらったとき、それを当たり前だと思っている人は祐徳稲荷神社の恩恵を受けるのは難しいでしょう。

祐徳稲荷神社は五穀豊穣、自然の豊かさと深い関係のある神社です。

 

だからこそ自然の恵みに感謝できる人じゃないと、神様への祈りは届きません。

参拝することや理念が形だけになってしまっては、本当の意味でご利益を得ることはできないのです。

 

他人の悪口や愚痴ばかり言っている人

 

普段から他人の悪口や愚痴、不満などを口にしている人もいますよね。

つい無意識に誰かの悪口や不満を言ってしまう…という経験は、おそらく誰にでもあるでしょう。

 

しかし普段から頻繁に悪口などを言ってしまう人は、スピリチュアルでは体内に邪気が溜まりやすいと考えられています。

邪気というのはケガレのことで、神様が最も嫌うものと言っても過言ではありません。

 

ケガレのある人は当然ですが神様から好かれず、神社から歓迎されることもないでしょう。

 

普段から無意識に人の悪口や愚痴、不満を口にしている人は、それを自覚することから始めることをおすすめします。

そしてそれらを改めてから、祐徳稲荷神社を訪れると良いでしょう。

 

食べ物をよく粗末にする人

食べ物をよく粗末にする人

 

今の時代は昔と比べ、食べ物に困ることはほとんどなくなりました。

スーパーやコンビニに行けば、すぐに食べ物を手に入れることができます。

 

だからこそあまり深く考えず、食べ物を粗末にしてしまっているという人もいるかもしません。

好き嫌いをして食べ物を残したり、たくさん買いすぎて結局腐ってしまうなど。

 

このように食べ物を粗末にしている人は、祐徳稲荷神社の神様からは歓迎されません。

なぜなら祐徳稲荷神社の神様はウガノミタマノオオカミであり、五穀豊穣の神様だからです。

 

食べ物を粗末にする人は祐徳稲荷神社の神様に反していることになりますから、歓迎されないのも当然ですよね。

普段から食べ残しの多い人やつい買いすぎてしまう人は、日々の行いを見直すことから始めると良いかもしれません。

 

ペットを連れている人

ペットを連れている人

 

祐徳稲荷神社は稲荷神社であり、神の使いはキツネです。

稲荷神社の至るところにキツネの石像などがあります。

 

時々ペットの散歩コースのついでに神社にお参りをする人もいますが、それはNGです。

特に犬を連れて祐徳稲荷神社に参拝に行くことは、ご法度だとされています。

 

なぜなら犬はキツネの天敵という位置づけだからです。

祐徳稲荷神社の神様の使いであるキツネの天敵を境内に連れ込むのは、神様に対する冒涜と捉えられても仕方がありません。

 

犬を連れて境内に入ると、犬や飼い主に悪影響を与える可能性があるでしょう。

基本的にペット(犬)を連れての参拝はNGですが、盲導犬などの介助犬は扱いが変わるので心配しないでください。

 

もしどうしてもペットを連れてきてしまった場合は、家族と交代で参拝するなど境内には入れないようにすれば問題ありません。

 

買い物の途中などで、生肉を持っている人

 

祐徳稲荷神社に行ってはいけない人には、生肉を持っている人も挙げられます。

買い物の途中などで参拝に寄ろうかな…と思う人もいるかもしれませんが、生肉を持っているならそれはNGです。

 

そもそも神社は神聖な場所なので、何かのついでに立ち寄るというのはあまり相応しくありません。

なぜ生肉を持ったまま参拝に行くのがダメなのかというと、生肉は死を連想させるものだからです。

 

神社において「死」は「ケガレ」扱いになることも多く、そのまま境内に入ると「除外対象」にされる可能性もあるでしょう。

神社から拒否される形なので、何か悪いことが起こるかもしれません。

 

祐徳稲荷神社への参拝は買い物途中ではなく、きちんと「参拝のため」に訪れるようにしましょう。

 

祐徳稲荷神社に行こうとすると具合が悪くなる人

 

祐徳稲荷神社に行こうとすると具合が悪くなる人も、行くべきではありません。

人それぞれ多少の違いはあるかもしれませんが、何かおかしいと思ったら行くのをやめておきましょう。

 

それまでは特に何ともなく過ごしていたのに、祐徳稲荷神社に行く計画を立てているときや行く当日になって、体調を崩す場合もあります。

さっきまでは元気だったのに急に体調が悪くなるのは、神様に歓迎されていないサインです。

 

神社のことを考えたり実際に行く日になっていまいち体調が優れないのは、そこの神様に歓迎されていない可能性があります。

症状としては、頭痛や腹痛、倦怠感、微熱などが現れるかもしれません。

 

どんな症状が出るのかは人それぞれです。

特に決まりはないので確定することはできません。

 

祐徳稲荷神社に行こうとすると体調を崩す場合、「今は行くべきタイミングではないんだ」と考えて延期しましょう。

 

祐徳稲荷神社に行こうとすると天候が崩れる人

祐徳稲荷神社に行こうとすると天候が崩れる人

 

神社に歓迎されていないときのサインは、直前に具合が悪くなることだけではありません。

たとえば行こうとすると天気が悪くなる場合も、神様に歓迎されていないと言えます。

 

さっきまで晴れていたのに、神社に近づくにつれて悪天候になっていく…なんて経験はありませんか。

このように急に天気が悪くなるのは、神様に歓迎されていないからなのです。

 

神様の持つスピリチュアルなパワーが天に届き、天気さえも変えてしまっているのでしょう。

ただしたとえ神社の中で雨に降られたとしても、鳥居をくぐってからであれば問題ありません。

 

鳥居をくぐってからの雨は「禊ぎ雨」と呼ばれ、浄化の意味を持ちます。

境内に入る前にケガレを落とし、まっさらな状態で参拝できるようにしてくれているのです。

 

雨が降ったからダメというわけではなく、どのタイミングで雨が降ったのかに注目してみてください。

 

祐徳稲荷神社が怖いと言われる理由は?不思議体験をした人多数!

祐徳稲荷神社が怖いと言われる理由は?不思議体験をした人多数!

引用:祐徳稲荷神社公式サイト

 

祐徳稲荷神社が怖いと言われる理由には、どのようなものがあるのでしょうか。

実は祐徳稲荷神社には、一部で「怖い」という声もあります。

 

そこでここでは、祐徳稲荷神社が怖いと言われる理由をご紹介していきます。

不思議体験をした人が多数いるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

祐徳稲荷神社が怖いと言われる理由
  • 霊的な力が非常に強い場所だから
  • 自然豊かで神秘的な場所にあるから
  • 不思議な体験をした人が多いから

 

霊的な力が非常に強い場所だから

 

祐徳稲荷神社が怖いと言われるのは、祐徳稲荷神社が霊的な力の非常に強い場所だからです。

元々神社は霊的な力、スピリチュアルなパワーの強い場所ですよね。

 

そのなかでも祐徳稲荷神社は、非常に強いパワーを持ち合わせていると言われています。

霊感の強い人や敏感な人などは、祐徳稲荷神社の周辺に行くだけでもその独特な空気感を覚えることもあるとか。

 

更に稲荷神社に共通する神の使いであるキツネは、古くから神秘的な存在として扱われてきました。

そういう神秘的な存在は、敬う気持ちが芽生えると同時に畏れる気持ちも芽生えてしまうものです。

 

自分とはかけ離れた存在だからこそ、素晴らしいと思うと同時に怖いと思ってしまうのでしょう。

祐徳稲荷神社が怖いと言われるのは、霊的な力が非常に強く独特の空気感があるからです。

 

自然豊かで神秘的な場所にあるから

自然豊かで神秘的な場所にあるから

引用:祐徳稲荷神社公式サイト

 

祐徳稲荷神社は、佐賀県の山の中にあります。

アクセスも良好とは言えず、参拝に行くのも大変と言わざるを得ません。

 

奥の院まで進むには山道を歩かなくてはなりませんからね。

そんな祐徳稲荷神社ですが、周辺に街灯などは少なく夜になると真っ暗になります。

 

山の中なので昼間でも薄暗く、不気味な雰囲気が漂っていると言えるでしょう。

実際、祐徳稲荷神社に続く山中でヘビに遭遇したという人もいます。

 

ヘビはスピリチュアルでは幸運の生き物ですが、山の中でホンモノを見たら怖いですよね。

自然豊かな場所はパワースポットとしても知られており、もちろん祐徳稲荷神社もそのひとつです。

 

非常に強いパワースポットですので、それゆえ怖いと感じるのかもしれませんね。

 

不思議な体験をした人が多いから

 

そして祐徳稲荷神社では、不思議な体験をした人も数多く存在しています。

不思議体験①

先月も今日も不思議だったが、大阪祐徳稲荷神社、清掃中、物凄い勢いの蚊の攻撃を受けるのだが、いざ、祝詞奏上始めるとピタッと攻撃が止まり何事もなくなる。

毎回なんだが、今日も流石に不思議を感じ、祐徳稲荷様の御配慮に感謝申し上げる次第だった。

また、他の参拝者の方々も最後までお付き合い

引用:

 

不思議体験②

縁結びのご利益もある

佐賀県の祐徳稲荷神社。

不思議なことに

夫婦でくぐったとたん、

一斉に風鈴が鳴り始めました。

ありがとう

ありがとう✨

感謝の気持ちでいっぱいです。

ご縁がたくさん結ばれますように

引用:X

 

不思議体験③

祐徳稲荷神社(奥の院)にお参りしてから不思議なことが多すぎる。

〇お参り直後(10秒後)に財布拾う

〇職場の女性と「赤ちゃん」について話してたら、知人から突然LINE。「赤ちゃん産まれました。」

〇遊ぶ予定あったのに突然熱発

違和感しかない。

イタズラ好きな狐を連れて帰ったかな……

引用:X

 

こういう不思議な体験は科学的に説明することはできません。

そのため「偶然」という言葉で片付けてしまうことも多いのですが、何人もの人が変わった体験をしているとなれば話は別ですよね。

 

スピリチュアルな体験や感覚は霊的なものと混在してしまう人も多く、不気味さもあって怖いといわれるのでしょう。

 

祐徳稲荷神社のジンクスも徹底解説!奥の院までのぼると…

祐徳稲荷神社のジンクスも徹底解説!奥の院までのぼると…

引用:祐徳稲荷神社公式サイト

 

祐徳稲荷神社のジンクスには、どのようなものがあるのでしょうか。

祐徳稲荷神社には数々のジンクスがあります。

 

ジンクスはおまじないのようなもので、もちろんこれらに科学的根拠はありません。

 

ここでは、祐徳稲荷神社のジンクスをご紹介していきます。

祐徳稲荷神社に惹かれている人は、こちらもぜひ参考にしてみてください。

 

祐徳稲荷神社のジンクス
  • 奥の院までのぼると願いが叶う
  • 狐の像に感謝を込めて触れると運気アップ
  • 願い事を唱えて鳥居をくぐると叶う
  • エレベーターに関するジンクス

 

奥の院まですべてのぼると願いが叶う

 

祐徳稲荷神社のジンクス1つ目は、「奥の院まですべてのぼると願いが叶う」です。

おそらく大抵の人は、何らかの願い事があったり、もしくは背中を押して欲しくて神社にお参りにいきますよね。

 

祐徳稲荷神社はとても広く、奥の院までの道のりは徒歩で20から30分ほどかかります。

階段をひたすらのぼっていく感じですが、最後までのぼりきると願いが叶うと言われているのです。

 

最後までのぼりきった!という達成感もあり、神様へのお願いごとにもつい期待してしまいます。

ただ最後までのぼるのではなく、心を落ち着かせて願い事を唱えながら進むとより願いが叶いやすくなるでしょう。

 

狐の像に感謝の気持ちを込めて触れると運気がアップする

狐の像に感謝の気持ちを込めて触れると運気がアップする

引用:祐徳稲荷神社公式サイト

 

祐徳稲荷神社は稲荷神社なので、境内の至るところにキツネの像があります。

キツネ像に感謝の気持ちを込めて触れると、運気がアップするのだとか。

 

祐徳稲荷神社のキツネ像に触れると、恋愛運アップや仕事運の向上に特に効果を発揮すると言われています。

恋愛や仕事に関する悩みがある人や叶えたい願いがある人は、祐徳稲荷神社のキツネに触れてみると良いかもしれません。

 

ただ触れるのではなく、感謝の気持ちを持って触れることが必要です。

狐を祀るお稲荷さまなので、お狐様の像にもしっかりと敬意を示してお参りしましょう。

 

願い事を唱えながら鳥居をくぐると願いが叶いやすい

 

祐徳稲荷神社のシンボルといえば、やはりどこまでも続く朱色の鳥居です。

神秘的な反面怖い(不気味)と感じるきっかけでもある朱色の鳥居ですが、この鳥居をくぐる際に願いを唱えながら行ってみてください。

 

「願い事を唱えながら鳥居をくぐると願いが叶いやすい」というジンクスがあるからです。

特に叶えたい願いがあって祐徳稲荷神社にお参りに来てる人は、ぜひ願い事を唱えながら鳥居をくぐってみてください。

 

ただし鳥居をくぐったあとは、道の真ん中を歩かないようにしてください。

 

真ん中は神様の通り道だからです。

できるだけ道の端の方を歩くことを忘れないでくださいね。

 

エレベーターに関するユニークなジンクスも

エレベーターに関するユニークなジンクスも

 

祐徳稲荷神社には、エレベーターに関するジンクスも存在しています。

実は祐徳稲荷神社の奥の院までは、エレベーターで行くこともできるのです。

 

歩くと山道+階段という険しいルートで、所要時間は20分から30分程度となります。

その距離が体力的な問題で階段をのぼるのは難しい、という人もいるかもしれません。

 

有料となりますが、そのような人はエレベーターの利用をおすすめします。

実はこのエレベーターを利用すると、パワーストーンつきの開運おみくじをもらうことができるのです。

 

運試しも兼ねて、おみくじを開いてみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

祐徳稲荷神社の基本情報

祐徳稲荷神社の基本情報

引用:祐徳稲荷神社公式サイト

 

祐徳稲荷神社の基本情報をご紹介していきます。

祐徳稲荷神社は五穀豊穣の神さまを祀っており、全国に2000社以上ある稲荷神社のひとつです。

 

佐賀県の山奥にあるのでアクセスはやや不便と言わざるを得ませんが、機会があればぜひ訪れてみてください。

 

祐徳稲荷神社の基本情報

御祭神 ウガノミタマノオオカミ

オオミヤノメノオオカミ

サルタヒコノオオカミ

ご神徳・ご利益 商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全
所在地 〒849-1321
佐賀県鹿島市古枝乙1855
問い合わせ 0954-62-2151
FAX 0954-62-2153
受付時間 8時半から16時半

 

アクセス

肥前鹿島駅よりタクシー(バス)

肥前鹿島駅~祐徳稲荷神社(約10分)

車でお越しの方 長崎自動車道

武雄北方ICまたは嬉野ICより鹿島方面へ30~40分

福岡市内より JR長崎本線特急

博多駅~肥前鹿島駅(約1時間)

佐賀市内より JR長崎本線特急

佐賀駅~肥前鹿島駅(約20分)

長崎市内より 【特急普通列車利用】
長崎駅~武雄温泉~江北駅~肥前鹿島駅(約1時間30分)
佐賀空港より エアポートリムジンタクシー

佐賀空港~祐徳稲荷神社前(約50分)

 

祐徳稲荷神社は山奥にあるので、車でも公共交通機関でもやや時間がかかります。

そのため訪れる際には、しっかりと計画を練ってからにすることをおすすめします。

 

祐徳稲荷神社に関するよくある質問

祐徳稲荷神社に関するよくある質問

 

最後に、祐徳稲荷神社に関するよくある質問を紹介します。

祐徳稲荷神社に行く前に目を通しておいてください。

 

祐徳稲荷神社に関するよくある質問
  • 参拝しない方がいい時間帯は?
  • 御朱印をいただくことはできますか?

 

祐徳稲荷神社に参拝しない方がいい時間帯はありますか?

 

祐徳稲荷神社への参拝は、夕方以降は避けるべきだと言われています。

16時以降は「逢魔が時(おうまがとき)」と言われ、スピリチュアルでは邪気が漂う時間帯とされているのです。

 

夕方以降に参拝に行くのは、邪気などネガティブな気を受け取ってしまう可能性があるためおすすめできません。

仕事帰りなどに参拝に寄りたいと考えている人もいるかもしれませんが、日を改めて明るい時間帯に参拝しましょう。

 

祐徳稲荷神社のご利益を十分に得るには、時間に余裕を持って出掛けることをおすすめします。

 

祐徳稲荷神社で御朱印をいただくことはできますか?

祐徳稲荷神社で御朱印をいただくことはできますか?

引用:祐徳稲荷神社公式サイト

 

祐徳稲荷神社では御朱印をもらうことは可能です。

社務所では御朱印帳も購入できるので、まだ持っていない方は購入しておきましょう。

 

祐徳稲荷神社で御朱印を貰う手順はこちらです。

祐徳稲荷神社で御朱印を貰う手順
  1. 参拝前に受付に御朱印帳を預ける
  2. 社務所右側の神楽殿から参拝する
  3. 社務所に番号札を渡して御朱印を受け取る

     

    参拝後に社務所に並ぶのではなく、事前に御朱印帳を渡しておくというのが祐徳稲荷神社のルールになります。

     

    御朱印だけもらって参拝しないというのは、どこの神社を参拝する上でもルール違反です。

    必ず参拝してから受け取りましょう。

     

    まとめ

    まとめ

     

    今回は、祐徳稲荷神社に行ってはいけない人についてご紹介しました。

    祐徳稲荷神社はスピリチュアルなパワーが非常に強い場所なので、心身の調子が悪い人などは参拝を控えることをおすすめします。

     

    もし行ってはいけない人の特徴に当てはまるのに参拝してしまった場合は、後日改めて感謝の気持ちを込めて参拝に行きましょう。

    祐徳稲荷神社は怖いという声もありますが、なにも怖いことはなく、神秘的で素敵な神社です。

     

    色々なおもしろいジンクスもありますので、ぜひ楽しんで参拝に行ってみてください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次